【実例で分かりやすい!「こども誰でも通園制度」はじめて研修】オンデマンド研修動画公開

2025/03/06

ここるく こどもまんなか こども誰でも通園制度

これから「こども誰でも通園制度」を始める施設の職員の皆様に、制度への理解を共有できるようになる42分のストリーミング研修動画を公開いたしました。

本研修動画は、昨年大変ご好評をいただきました「誰通スタートアップ説明会」(講師:誰通実施園・栃木県栃木市「認定こども園さくら」の堀昌浩園長、こども家庭庁保育政策課長補佐の出口貴史氏)でご希望が多かった、現場レベルの保育者さんに伝わる制度説明・実務解説を反映した研修内容となっております。制度内容を正しく理解し、実施に向けてどのような準備が必要か、見通しを立てて準備するための基本を網羅した内容です。見たい時に各自が各自の端末から視聴できる、オンライン・オンデマンド形式なので、制度にかかわる職員がチームとなって連携していくために必要な共通理解を獲得できます。

「R7年スタート応援割」キャンペーン

本研修は、「個人視聴用」と「園内視聴用(5名以上でお得!)」の2つのプランをご用意しており、2025/5/31までの決済で利用できる「R7年スタート応援割」キャンペーンを実施いたします。ぜひこの機会にご利用ください。

◆個人視聴用(視聴期間30日間)定価 4,950円(税込)「R7年スタート応援割」キャンペーン価格 3,300円(税込)
クーポン番号:nDvnZzyM(※2025年5月31日のお支払いまで有効)

◆園内視聴用(視聴期間90日間)定価 27,500円(税込)「R7年スタート応援割」キャンペーン価格 16,500円(税込)
クーポン番号:pWuJxoQx(※2025年5月31日のお支払いまで有効)

ご利用方法・お申込はこちら

研修概要

はじめに
目的とゴール設定
講師紹介
第1章「こども誰でも通園制度」とは?
R5年度からの経緯ふりかえり
制度が生まれた背景:現代の子育て環境の課題
園はなぜ誰でも通園を実施するのか
制度内容詳細(R7年度~)
第2章 制度実施の実務
実施方式と利用方式について
受入れ定員の考え方
受入れ前~実施後までの実務の流れ
第3章 事例を用いた実践的な解説
実施方式の選び方
利用方式の選び方
実施方式と利用方式の組合せ事例
第4章 制度実施による効果
利用者(保護者)が感じる効果
実施園が得られる効果
お知らせ
より詳しく知りたい方に

ご利用方法・お申込はこちら

【本件に関するお問い合わせ】
メールアドレス: kodomomannaka▲kokoruku.com (▲を@に置き換えて送信してください)